FXGTの評判は?
今回はFXGTの評判についてまとめました。
FXGTの詳細な情報はもちろん、スプレッドやロスカット、証拠金に関する情報も詳しく解説します。
FXGTを使うべきかどうか、確かめてください。
FXGTの会社情報
FXGTは2019年12月に運営を開始した、セーシェル諸島の金融ライセンスを取得しているFX取引所です。
FX取引だけでなく仮想通貨、原油、株式、ゴールド、株価指数まで幅広く取引することができる業界初のハイブリッドな取引所です。
FXGTは仮想通貨のデリバティブ取引所「CryptoGT」と同じディーリングチームが運営しており、CryptoGTよりも為替の銘柄や、その他の金融商品が充実しています。
一定の信頼性と入金ボーナスの大きさから、設立して1年程度にも関わらず、日本でも注目を浴びているFX業者です。
FXGTはとにかくボーナスが豊富!
まず、FXGTの一番の強みは、口座開設を行ったり、入金した人に対しての豊富な入金ボーナスがあることです。詳しくは「ボーナスキャンペーン」の項で解説しますが、現在以下の4つの入金ボーナスが提供されています。
- 80%初回入金ボーナス(ボーナス上限4万円)
- 40%入金ボーナス(2回目の入金、ボーナス上限100万円)
- 20%入金ボーナス(常時、回数無制限)
- 年末宝くじ
これらのボーナスは期間限定ではありますが、より高いボーナスが設定されることも多々あるので、この先もボーナスを受けられる可能性が高いです。
さらに、他のFX業者の場合は、一度でも出金するとボーナスが消滅する所がありますが、FXGTでは「ボーナスを使って稼いだお金は出金可能」なので、より使いやすいボーナスになっています。
幅広い銘柄の商品を取引できる
FXGTは、為替の取引以外にも幅広い銘柄の商品を取引できるのが強みです。
中でも海外株式の銘柄が豊富で、53種類の銘柄を取引することができます。
Amazonやアリババ、テスラモータースなど、有名な海外企業の株式を取引できるのは嬉しいですよね。
また、FX市場が開いていない休日であっても、仮想通貨であれば取引が可能です。
FX業者によっては休日に仮想通貨の取引ができない場合もあるので、そういった場合はFXGTを利用するのがおすすめです。
金融ライセンスを取得済みであり、顧客の資産管理も万全
海外FXを利用する際に心配なのは、詐欺や出金拒否などにより、折角稼いだお金が手元に戻ってこないことです。
特に歴史の浅いFX業者は、悪質な例があるために心配なことが多いです。
FXGTはどうなのでしょうか?
FXGTでは金融ライセンスの登録や資金の分別管理などを行っているため、他の新規取引所と比較すると信頼できる要素が多いです。
現在、FXGTが行っている資産管理の取組みは以下の通りです。
- 金融ライセンスをセーシェル金融庁で取得
- 最大100万ユーロ分のFXブローカー向け賠償責任保険を契約
- 経営運営資金とブローカー資産の分割管理を行っている
FXGTの悪いポイント/弱み
運営実績が少ない
サービス開始から1年ほどしか経過していないため、実績による信頼度がそこまで高くありません。
平常時の運営については、特に出金拒否などの大きなトラブルがなく、歴史の浅いFX業者にしては珍しく安定した運営が行われている印象があります。
ただし、金融危機を乗り越えたことはないため、緊急事態が起きた際にFXGTが倒産しないか、お金を引き出すことが可能なのかなど、不透明な部分は残っているのでご注意ください。
リスクは大手海外FXと比べるとやや高い
実績とも関係しますが、歴史のある大手海外FX取引所と比べると、信用度では一歩劣ります。具体的には以下の2点です。
- セーシェル金融庁の信頼性は、そこまで高くない
- ブローカー資産の信託保障を完全に行っているわけではない
FXGTが取得しているセーシェル金融庁のライセンス審査基準はキプロスなどの金融庁と比べると低いです。
金融ライセンスはFX業者の信頼性を計る重要な指標なので、キプロスやイギリスなどの金融ライセンスを保有している会社と比較すると、信頼性が若干劣るかもしれません。
ただ、日本人口座開設者の一番多いXMグループもセーシェル金融庁のライセンスですので、そう考えるとそこまで気にする必要は無いかと思います。
また、FXGTでは「資産の分割管理」「賠償責任保険への加入」は行っていますが、顧客資産を信託銀行などに信託する「信託保全」は行っていません。
FXGTが倒産するなどの事態が起きた際は、どこまでブローカーの資産が保護されるのかは不透明、ということは覚えておく必要があります。
仮想通貨以外のスプレッドは平均的
FXGTの取引面での弱みは、スプレッドが全体的に平均的~やや高めなことです。
FXGTでは、レートの変動によってスプレッドが変化する「変動スプレッド制」を採用していますが、他のFX業者と比較すると、平均的なスプレッドになることが多いです。
なお、仮想通貨は他のFX業者よりも狭い傾向にあるため、他のFX業者と並行して使用する場合は、仮想通貨を重点的に利用してもいいかもしれません。
90日以上取引が無いと口座凍結&手数料がかかる
FXGTの口座を90日間取引せずに放置すると、口座が休眠状態になってしまいます。
さらにその状態で放置してしまうと、月々3000円ずつ口座維持の手数料が引き落とされ、口座にお金が無くなった段階で凍結されます。
もちろん一つでもポジションを保有していれば口座維持手数料はかかりませんのでご安心下さい。
なお、一度凍結された口座は、サポートに問い合わせることで再度利用が可能です。
FXGTの特徴・サービス内容
レバレッジは最大500倍
海外FXはレバレッジが高いことが一つの魅力ですが、FXGTも500倍という高いレバレッジを有しています。
レバレッジが高いことは、プラスにもマイナスにも大きく振れますが、次に記載するゼロカットのシステムもあり、追証などの危険性は無いため使いやすいです。
ゼロカットシステムにより追証が発生しない
FXGTはゼロカットシステムを導入しています。
ゼロカットシステムは、「相場が急変し、口座残高がマイナスになった状態でロスカットされても、追証を請求されない制度」のことです。
そのため、トレーダーは追証を受けることなく、入金金額のみでFXの勝負をすることができます。
特に高いレバレッジで取引を行っていると、大きな損失を出してしまわないか不安ですよね。
失ってもいい金額までを口座に入金しておけば、それ以上の損失は発生しないので安心です。
小ロットでの入金・取引が可能
FXGTは、かなりの小ロットでの取引が可能です。最低入金額は500円、そして最小取引単位は1,000通貨になります。
最低入金額で取引することは無いかと思いますが、レバレッジの高さとゼロカットシステムがあるため、資金が少なくても気軽に取引ができます。
NDD方式により公平な取引ができる
FXGTがトレーダーの注文を処理する方式は、NDD(ノーディーリングデスク)です。
トレーダーの注文がディーラーを介さず、直接市場と取引できる方式で、トレーダーにとって透明性が高い、公平な取引ができることを意味します。
海外FX業者の中ではNDD方式は一般的ですが、国内の多くのFX業者は反対にDD(ディーリングデスク)方式を採用しています。
DD方式の方がスプレッドが狭くなるメリットはありますが、その分トレーダーと市場の間にFX業者が入ることになるので、取引が不透明になる問題点があります。
あくまで噂ですが、レートの操作やストップ狩りなど、FX業者によって不利益を被ることを避けたいのであれば、NDD方式の業者を利用するのが良いかと思います。
ロスカットの水準は50%と高め
「ロスカット」は決められた証拠金維持率を下回った場合に強制決済が行われる制度です。
FXGTでは、証拠金維持率が50%と高めに設定されています。
証拠金維持率が高いほど強制ロスカットが起きやすく、意図しない損失が生じる可能性が高くなります。
他の海外FX業者ではロスカット20%や30%のところも多いので、より含み損を許容したい場合はロットを少なめにして資金を多く入れておきましょう。
ストップレベルが設定されている
ストップレベルとは、指値注文のような予約注文をおこなう時に、「現在のレートから最低限離さなければならない値幅」のことです。
FXGTでは、取引ごとに細かくストップレベルが設定されていて、比較的大きな値を取っていることが特徴です。
参考として、メジャー通貨ペアでのストップレベルを記載します。(銘柄ごとの詳細なデータは公式サイトを参照ください)
通貨ペア | 最低ストップレベル |
AUDUSD | 6.0pips |
EURGBP | 6.8pips |
EURCHF | 9.6pips |
EURUSD | 5.2pips |
GBPUSD | 8.4pips |
NZDUSD | 10pips |
USDCAD | 9.0pips |
USDCHF | 8.8pips |
USDJPY | 6.2pips |
スキャルピングは禁止されていない
スキャルピングとは、数秒~数分と短い時間で取引を完了させ、それを繰り返すことで利益を上げていく方法のことです。
海外FX業者の中には、スキャルピングを禁止している所もありますが、FXGTでは禁止していません。
スプレッドの広さやストップレベルの設定値が大きいなど、スキャルピング向きでない要素もありますが、お試しでやってみるのも可能です。
また、実際にスキャルピングを行う際には、以下の禁止事項に注意ください。
- 裁定取引(アービトラージ)
- 接続遅延・レートエラーを利用した取引
- 週明け窓を狙ったトレード
これらの禁止事項は他のFX業者でも同じだと思いますが、気が付かずに抵触してしまわないように意識しましょう。
日本語のサポートが充実している
FXGTでは、以下の3つの方法でサポートに問い合わせることができます。
- チケット
- ライブチャット
- お問い合わせフォーム
メールや問い合わせフォームからの質問には24時間265日対応、さらに全て日本語での問い合わせにも対応しているので、かなりサポート体制は充実しています。
ただ、回答が来るまでに時間がかかることも多いので、そういった場合でも焦らずに対応を待ちましょう。
FXGTの口コミ・実際の評判・生の声
取引速度についての評判
FXGT 今日も滑るねぇーーー☺️
18ドル!しばく👹👹👹👹👹👹 pic.twitter.com/u1W9ieYvQr— えりっくくりぷとん®️ (@Eric_Crypton) December 20, 2020
今日のFXGT口座途中経過 +8,800
今日も激しい動きでしたが、同時に使っていたGemforexではチャートにかたつきがみられたときも、FXGTは正常に動いていました。
サーバーが強いのかまだ利用者が少ないからなのかわかりませんが、サクサク約定します。#FX#FXGT#ドル円 pic.twitter.com/gd4uhcoxZ2— たけ@投機家16年目兼業サラリーマン (@toushi1975) March 16, 2020
取引の約定速度については、賛否両論あるようです。サーバーの負荷率などでも変わってくるのかもしれません。
口コミを色々見ている限りでは、普段の約定速度は速く、時々遅くなる印象を受けます。
スプレッドについての評判
fxgtの取引条件がかなりいいことに最近気づきました。ビットコインのスプレッドはセマメでレバレッジ100倍。ダウもわりとよく、スプレッドはおおむね3ドル前後。かなり狭いほうだと思います。
— 財布 (@zaifhj) December 29, 2020
おはようございます。
昨日チャレンジ口座でゴールドを取引しましたが、チャンスがあればこれからも入る事はあるかもしれません。
ただドル円、指数、ゴールド、原油に限ります。
しかしfxgtはbtc以外は基本スプが広いので、よっぽどチャンスがある時以外は触りません。
他は他口座で触ってる。
— さくらもも (@sakuramomonene) September 17, 2020
仮想通貨のスプレッドが狭いため、利用しているトレーダーが多いようです。
ただし、それ以外の商品については平均以下という評価も多いみたいですね。
出金対応についての評判
FXGT出金はえー!
午前中出金して、もう着金
ありがとうございます pic.twitter.com/Le4cHOivYa— ⌘UF⌘希望のハイレバ戦士 (@dr_z4s) December 27, 2020
出金対応は、海外FXの中でも速いという口コミが多いです。
ボーナスキャンペーン
初回入金80%、2回目40%入金ボーナス
まず一つ目は、初回限定で手に入るボーナスです。
- 初回入金80%ボーナス(4万円まで)
- 2回目40%ボーナス(100万円まで)
この2つがあります。例をあげると、以下のようになります。
- 初回5万円入金 →口座に9万円が入る
- 2回目:125万円入金 ⇒ 口座に225万円が入る
また、FXGTを紹介しているホームページ(当サイト)からアクセスすれば、さらなる追加ボーナスが入り、初回150%、2回目60%の入金ボーナスを受け取ることも可能です。
これらの入金ボーナスは出金することはできませんが、ボーナスを利用して得た利益は出金可能です。
ここまで高いボーナスは初回のみなので、ある程度取引をするつもりがあるのであれば、まとまった金額を入金しておくのも手です。
常時入金20%ボーナス
続いては、既存のユーザーでも受け取れるボーナスの紹介です。
これは、期間内に何度入金しても20%のボーナスがつき、累計100万円までボーナスが受け取れるというキャンペーンです。
ただ、この常時入金ボーナスについては、過去に30%ボーナスや40%ボーナスが行われていたこともあるため、急ぎでなければそれらのキャンペーンを待ってもいいかもしれません。
FXGT年末宝くじで最大30万円GET
最後のキャンペーンは、年末限定のキャンペーン「年末宝くじ」です。
取引期間中に取引(新規ポジション保有&ポジション決済)を行ったユーザーを対象に、BIG賞 30万円 ×1本、LEG賞 5万円 ×4本の計5本の当選金が支払われるキャンペーンです。
実際に受け取れる人は少ないですが、元々取引予定なのであれば、期間内に取引することを意識してみてもいいかもしれません。
2020年は既に終了してしまいましたが、このようなキャンペーンは定期的に開催されるようですので、大きなイベントの日はお知らせをチェックしておきましょう。
入金方法・出金方法
FXGTの入出金は、以下の5つの方法で行えます。
- クレジットカード
- 仮想通貨
- bitwallet
- STICPAY
- 銀行振込
ここからは、それぞれの入金方法による違いや、特徴を説明していきます。
入金方法と反映速度
それぞれの入金方法と反映する速度は、以下のようになっています。
入金方法 | 反映速度 | 手数料 | |
クレジットカード | Mastar Card | 即時 | 無料 |
JCB | |||
仮想通貨 | Bitcoin | 1分~30分 | |
Ethereum | |||
Ripple | |||
Tether | |||
オンラインウォレット | Bitwallet | 即時 | |
STICPAY | |||
銀行送金 | 銀行送金 | 最短5営業日 | 無料※ |
※銀行による海外送金の手数料が発生(数千円)
FXGTの入金手数料は、どの方法を使っても基本的に無料です。
ただし、銀行からの海外送金を行うと、銀行側で数千円の手数料がかかってしまうため、実際は手数料負担が発生することに注意しましょう。
出金方法と反映速度
入金方法 | 反映速度 | 手数料 | |
クレジットカード | Mastar Card | 2営業日 | 無料※ |
JCB | |||
仮想通貨 | Bitcoin | 48時間以内 | 無料 |
Ethereum | |||
Ripple | |||
Tether | |||
オンラインウォレット | Bitwallet | 即時 | 777円 |
STICPAY | 800円+2% | ||
銀行送金 | 銀行送金 | 最短5営業日 | 無料※ |
※銀行による海外送金の手数料が発生(数千円)
FXGTの出金は、どの方法でも手数料がかかってきます。
FXGT側の手数料は無料ですが、銀行やオンラインウォレット側で手数料が必要なため、実際はある程度の金額を支払うことになります。
FXGTへの入金・出金はBitwalletが便利
このように、入金・出金においてはそれぞれで手数料がかかりますが、その中でも一番手数料がかからずおすすめなのが「Bitwallet」です。
Bitwalletへの入金
Bitwalletへの入金は、以下の手段で行うことができます。
- 国内銀行送金(みずほ銀行)
- クレジットカード(VISA・Master・JCB・AMEX・Diners・DIscover)
この中でも、みずほ銀行への送金を選ぶと、なんと手数料がかからずにBitwalletに送金を行うことができます。(クレジットカードでの送金は4~5%の手数料がかかります)
bitwalletからFXGTへの入金手数料も無料なので、入金額がそのままFXGTの口座に入ることになります。
ただし、みずほ銀行の営業時間外に送金を行った場合は、反映が翌営業日になるため、注意してください。
Bitwalletからの出金
Bitwalletからの出金は、日本の口座への振り込みとなります。出金の際の手数料は、現在キャンペーン中で、一律777円とかなり安価。(通常料金でも824円です)反映時間も即時です。
FXGTからの銀行送金では数千円かかる手数料が、777円にまで抑えられるのが、Bitwalletを利用する一番のメリットです。
また、Bitwalletの口座維持費用もなく、簡単に口座を開設できるため、FXGTを利用するのであれば、口座を作っておくことがおすすめです。
スプレッドとスワップ
FXGTのスプレッド
FXGTでは変動スプレッド制を取っているため、時間によって変動し、決まった値にはなりません。
ただ、最低スプレッドと平均スプレッドは公式サイトにて公開されているので、取引の際の参考にしてみて下さい。
ここでは参考としてメジャー通貨ペアのスプレッドを記載しておきます。
通貨ペア | 最低スプレッド | 平均スプレッド |
AUDUSD | 1.6pips | 1.8pips |
EURGBP | 1.7pips | 1.9pips |
EURCHF | 2.1pips | 2.5pips |
EURUSD | 1.4pips | 1.6pips |
GBPUSD | 1.9pips | 2.2pips |
NZDUSD | 2.5pips | 2.7pips |
USDCAD | 2.0pips | 2.3pips |
USDCHF | 2.0pips | 2.2pips |
USDJPY | 1.4pips | 1.6pips |
FXGTのスワップポイント
スワップポイントとは、通貨の金利によって生じる収益や支払いのこと。
スワップポイントがプラスであれば収益が、マイナスなら支払いが、ポジションを取り続けた日数に応じて発生します。
FXGTのスワップポイントは高め
FXGTでは比較的スワップポイントが高いので、ポジションを取り続けて利益を出したい人にはおすすめです。
参考として、現時点でのメジャー通貨ペアのスワップポイントを記載します。(変動するため、最新版のスワップポイントは公式サイトを参照ください)
通貨ペア | 平均BUYスワップ | 平均SELLスワップ |
AUDUSD | -4.46 | -0.03 |
EURGBP | -6.23 | 0.29 |
EURCHF | -4.31 | -6.75 |
EURUSD | -7.33 | -0.01 |
GBPUSD | -7.12 | 0.06 |
NZDUSD | -3.25 | -0.65 |
USDCAD | -1.68 | -6.54 |
USDCHF | 1.64 | -7.94 |
USDJPY | 0.33 | -6.68 |
仮想通貨のスワップポイントに注意
仮想通貨は金利が存在しないため、手数料によって常にマイナスのスワップポイントになります。
また仮想通貨は休日でも市場が開いており、1日に6回スワップポイントが発生するため、ポジションを持ち続けるほどトレード資金が減っていくことになります。
仮想通貨の取引に慣れていない人は、特に注意しておきましょう。
FXGTの取り扱い通貨ペア・取り扱い商品
ここからはFXGTが取り扱っている通貨ペアや、その他金融商品について紹介します。
通貨ペアは48種類と多くはありませんが、株式投資をはじめとして様々な商品を多数取り扱っています。
- 通貨ペア:48種類
- 仮想通貨:14種類
- メタル&エネルギー:5種類
- 株価指数:8種類
- 株式投資:53種類
メジャー通貨ペア
FXGTで取引可能なメジャー通貨は以下の9種類です。
- AUDUSD
- EURGBP
- EURCHF
- EURUSD
- GBPUSD
- NZDUSD
- USDCAD
- USDCHF
- USDJPY
クロス通貨ペア
FXGTで取引可能なクロス通貨ペアは、以下の19種類です。
- AUDCAD
- AUDCHF
- AUDJPY
- AUDNZD
- CADCHF
- CADJPY
- CHFJPY
- EURAUD
- EURCAD
- EURJPY
- EURNZD
- GBPAUD
- GBPCAD
- GBPCGF
- GBPJPY
- GBPNZD
- NZDCAD
- NZDCHF
- NZDJPY
エキゾチック通貨ペア
FXGTで取引可能なエキゾチック通貨ペアは以下の20種類です。
- EURDKK
- EURHUF
- EURNOK
- EURPLN
- EURSEK
- EURTRY
- USDCNH
- USDCZK
- USDDKK
- USDHKD
- USDHUF
- USDMXN
- USDNOK
- USDPLN
- USDRUB
- USDSEK
- USDSGD
- USDTRY
- USDZAR
- TRYJPY
仮想通貨
FXGTで取引可能な仮想通貨は、以下の18種類です。
- BTCUSD
- BTCJPY
- ETHUSD
- ETHJPY
- XRPUSD
- XRPJPY
- LTCUSD
- LTCJPY
- BCHUSD
- BCHJPY
- XRPBTC
- ETHBTC
- LTCBTC
- BTCEUR
- BCHEUR
- LTCEUR
- ETHEUR
- XRPEUR
メタル&エネルギー
FXGTで取引可能なメタル&エネルギーの銘柄は、以下の5種類です。
- XAUUSD
- XAGUSD
- NGAS
- USOIL
- UKOIL
株価指数
FXGTで取引可能な株価指数は以下の8種類です。
- US30
- US100
- US500
- JP225
- GER30
- UK100
- FRA40
- AUD200
株式投資銘柄
FXGTで取引可能な株式は以下の54種類です。
- #AAPL(APPLE)
- #AIG(American International Group Inc)
- #AMZN(Amazon.com Inc)
- #AXP(American Express Company)
- #BABA(ALIBABA GROUP HOLDING LTD)
- #BAC(Bank of America)
- #BBBY(BED BATH & BEYOND)
- #BIDU(BAIDU)
- #BP(BP)
- #BX(BLACKSTONE GROUP)
- #C(CITIGROUP)
- #CAT(Caterpillar Inc)
- #COST(COSTCO WHOLESALE)
- #CVX(Chevron )
- #DAL(DELTA AIR LINES)
- #DIS(Walt Disney Company)
- #DVN(DEVON ENERGY)
- #EA(ELECTRONIC ARTS)
- #EBAY(eBay Inc)
- #F(FORD MOTOR)
- #FB(Facebook Inc)
- #GE(General Electric Corporation)
- #GM(GENERAL MOTORS)
- #GOOGL(Alphabet Inc)
- #GPS(GAP)
- #HPQ(Hewlett-Packard Company)
- #INTC(Intel Corporation)
- #JNJ(Johnson & Johnson)
- #JPM(JPMorgan Chase & Co)
- #KD(Coca-Cola Company)
- #LYFT(Lyft, Inc.)
- #MCD(McDonald’s Corporation)
- #MRK(Merck & Co Inc)
- #MS(MORGAN STANLEY)
- #MSFT(Microsoft Corporation)
- #NFLX(NETFLIX)
- #NKE(NIKE)
- #NVDA(NVIDIA)
- #ORCL(Oracle Corporation)
- #PFE(Pfizer Inc)
- #PYPL(PayPal Holdings, Inc.)
- #SBUX(Starbucks Corporation)
- #SNAP(Snap Inc.)
- #T(AT&T Inc)
- #TSLA(TESLA MOTORS)
- #TWTR(TWITTER Inc)
- #V(Visa Inc)
- #VOD(VODAFONE GROUP PLC)
- #WFC(VODAFONE GROUP PLC)
- #WMT(Wal-Mart Stores Inc)
- #XOM(ExxonMobil Corporation)
- #YNDX(YANDEX)
FXGTの利用可能プラットフォーム
FXGTではMT5プラットフォームを導入しています。
MT5は世界最新鋭の取引システムで、使えるFX業者が少ないことを除けば、使って損のないプラットフォームです。
MT5のメリット、デメリットについて解説します。
MT5プラットフォームとは
MT5は、「MetaTrader5」の略で、ロシアのメタクオーツソフトウェア社が開発した、高機能なトレードツールです。
現在はMT5の前身である「MT4」が世界で最も多く利用されており、MT5はその次世代版として注目を集めています。
MT5プラットフォームのメリット
MTシリーズが多くの海外FX業者で利用されている
まずMetaTraderを利用するメリットは、多くの海外FX業者がMTシリーズを導入していることがあげられます。
FX業者独自の取引システムではないため、様々なFX業者を利用した場合でも、共通のツールが使えるという利点があります。
世界最高峰の機能性を持つ
多くのFX業者が導入しているのは、MTシリーズのシステムが非常に優秀だからです。具体的には以下のようになります。
- チャートツールが高機能
- システムトレード(自動売買)が可能
- 動作スピードが速い
- 正確なバックテストができる
最新版のMT5は動作スピードや使いやすさも改良されているので、使って損のないツールと言えるでしょう。
改善を続けている
MT5は2011年にリリースされましたが、現在でも継続して開発が続けられており、アップデートによる更なる高機能化が図られています。
MT4は既に開発が終了しているので、将来性を考えるとMT5を使用する方がメリットが大きいでしょう。
MT5プラットフォームのデメリット
MT5を利用するデメリットはあまりありませんが、MT4と比較すると弱みとなる部分があります。
メモリ消費量が多い
まず、MT5はMT4よりも高機能、高速化がされているため、その分メモリの消費量が多いです。
MT4は低スペックのPCでも使いやすいですが、それと比較するとPCのスペックが求められるでしょう。
対応しているFX業者が少ない
現在、MTシリーズを導入している業者は、多くが「MT4」を採用しています。
カスタムインディケーターなどはMT4とMT5で共通ではないため、MT4に慣れている人ほど乗り換えにくい、という問題があるからです。
ただし、メタクオーツソフトウェア社がMT5に力を入れていることは間違いなく、将来的にはMT5が主流になっていくのは間違いありません。
MT5を使うことで将来的に困ることはないでしょう。
口座タイプとレバレッジ制限
口座タイプは「スタンダード口座」のみ
FXGTの口座タイプは「スタンダード口座」の1種類のみ。
XMのような、状況に応じた口座タイプの使い分けはできませんので注意ください。
(例えばXMでは、「スタンダード口座」以外にも、入金ボーナスなどが無くなる代わりにスプレッドが小さくなる「ゼロ口座」などがあり、状況に応じて口座タイプを使い分けることが出来ます)
レバレッジは商品ごとで異なる
FXGTは500倍までのレバレッジをかけられますが、取引する商品や取引量によって、実際のレバレッジには制限が掛かります。
FXGTにおける取引商品ごとの最大レバレッジ、最小レバレッジを下表にまとめました。
商品 | 最大レバレッジ | 最小レバレッジ |
通貨ペア | 500倍 | 20倍 |
仮想通貨 | 500倍 | 20倍 |
メタル・エネルギー | 100倍 | 10倍 |
株価指数 | 100倍 | 10倍 |
株式投資 | 50倍 | 5倍 |
最大レバレッジの500倍を掛けられるのは通貨ペアと仮想通貨のみで、それ以外は100倍以下になるのがわかります。
レバレッジ制限は、取引量によって制限がかかる
FXGTでは、よくある「口座残高」によるレバレッジ制限がありません。
その代わり、取引量が増えていくと、レバレッジ制限が自動的に掛かるシステムになっています。
このレバレッジ制限は、銘柄ごとに条件が変わるため、取引の際にはご注意ください。
為替メジャー通貨ペア
証拠金(円) | レバレッジ |
~1,000,000 | 500倍 |
1,000,000~2,000,000 | 200倍 |
2,000,000~3,000,000 | 100倍 |
3,000,000~5,000,000 | 50倍 |
5,000,000~ | 20倍 |
為替クロス通貨ペア
証拠金(円) | レバレッジ |
~500,000 | 500倍 |
500,000~1,000,000 | 200倍 |
1,000,000~2,000,000 | 100倍 |
2,000,000~3,000,000 | 50倍 |
3,000,000~ | 20倍 |
為替エキゾチック通貨ペア
証拠金(円) | レバレッジ |
~200,000 | 500倍 |
200,000~500,000 | 200倍 |
500,000~1,000,000 | 100倍 |
1,000,000~3,000,000 | 50倍 |
3,000,000~ | 20倍 |
仮想通貨
証拠金(円) | レバレッジ |
~10,000 | 500倍 |
10,000~50,000 | 200倍 |
50,000~100,000 | 100倍 |
100,000~200,000 | 50倍 |
200,000~ | 20倍 |
メタル・エネルギー
証拠金(円) | レバレッジ |
~200,000 | 100倍 |
200,000~1,000,000 | 50倍 |
1,000,000~5,000,000 | 30倍 |
5,000,000~7,000,000 | 20倍 |
7,000,000~ | 10倍 |
株価指数
証拠金(円) | レバレッジ |
~200,000 | 100倍 |
200,000~500,000 | 50倍 |
500,000~5,000,000 | 30倍 |
5,000,000~7,000,000 | 20倍 |
7,000,000~ | 10倍 |
株式
証拠金(円) | レバレッジ |
~100,000 | 100倍 |
100,000~300,000 | 50倍 |
300,000~5,000,000 | 30倍 |
5,000,000~7,000,000 | 20倍 |
7,000,000~ | 10倍 |
【まとめ】FXGTはどんな人におすすめ?
今回の記事の締めとして、最後にFXGTはどんな人にオススメなのかを紹介していきます。
少ない資金で大きな取引をしたい人
FXGTは入金ボーナスがとにかく大きいので、それを証拠金にして大きな取引を行えるのがメリット。
そのため、少ない資金で可能な限り大きな取引がしたい人におすすめです。
ゼロカットシステムもあり、初心者でも安心してトレードしやすいのもポイント。
期間限定の追加ボーナスもあるので、キャンペーン中にのみ少額取引してみるのもいいかもしれません。
FX以外の取引も積極的にしたい人
FXGTは為替だけでなく、幅広い銘柄があるのがメリットです。
特に仮想通貨はスプレッドが狭く、かけられるレバレッジも大きいので、FXGTで取引するのがおすすめです。
FXをメインにしつつ、休日や空いた時間で仮想通貨の取引をしたい人などは、FXGTを使うといいでしょう。
FXで短期トレードをやりつつ、仮想通貨や海外株式も保有したいという人は、いくつも口座を保有する手間も無くなり、FXGTに一本化するのもアリでしょう。
こちらのバナーから口座開設で初回入金150%ボーナスが貰えます!